-
-
2017/08/02 -生物系
以前、知り合いの家に伺ったとき、飼っている金魚に目が留まりました。 その金魚を眺めているとその方から 「それは出雲なんきんいう天然記念物じゃ」 と教えてもらいました。 「金魚なのに天然記念物!?」 天 …
-
-
2017/07/10 -生物系
ジャンボタニシとは ジャンボタニシとは俗称であり、正式名は「スクミリンゴガイ」。 俗称ではタニシと呼ばれていますが、分類上はまったく別の貝です。 見た目も両方見たことがある人は、まず間違えないぐらいに …
-
-
2017/07/04 -お気楽フィッシング
ウナギ釣りの定番エサ「ドバミミズ」。 「針に刺すとき、どうしてもタラシが多くなるんだよな~」 針にミミズを刺すとき、こんな悩みはありませんか? それを解決する自分の方法をご紹介したいと思います。 実は …
-
-
2017/07/04 -お気楽フィッシング
7月頭、ウナギ釣りに行ってきました。 ようやく梅雨らしくなり、雨のおかげでいい感じの増水&濁り。 前回はエイにやられ撃沈したので今回は川の中流域でリベンジです。
-
-
2017/06/24 -生物系
釣りに行くと、近くの見ず知らずの釣り人と会話することも多いですよね 何年か前の話になりますが、釣りに行き隣の見知らぬおっちゃんと話していたとき、ふとこんな会話になりました。 …
-
-
2017/06/24 -いろいろ
我がハイゼットカーゴの実燃費の記録を取ることにしました。 給油ごとに順次追加していきます。 ハイゼットカーゴの実燃費実例として参考になれば幸いです。 平成17年式 ハイゼットカーゴ スペシャルハイルー …
-
-
2017/06/22 -個人的意見
今や標準装備が当たり前となった感のある「オートワイパー」。 世界初のオートワイパーは、1983年のニッサンセドリックだそうです。 思ったより昔のことでびっくりしました。 もちろん我がハイゼットにはつい …
-
-
2017/06/22 -お気楽フィッシング
釣りをする人は、釣った魚を自分で捌くことと思います。 自分も、子供のときから「釣った魚は釣ってきた人が捌く」という暗黙のルールが家庭にあったため、昔から自分で釣ってきた魚は自分で捌いていました。 基本 …
-
-
2017/06/19 -お気楽フィッシング
釣って楽しい食べておいしいテナガエビ。 今回はお気楽なテナガエビ釣りをご紹介します。
-
-
2017/06/15 -お気楽フィッシング
6月某日、ウナギ釣りに行ってきました。 淡水域に行くか、汽水域(河口)へ行くか2択ですが、やはりウナギが遡上するこの時期は河口域でしょということで河口域で狙うことにします。