お気楽フィッシング

お気楽釣りの装備

投稿日:

お気楽釣りと言っても、着の身着のままというわけには行きません(笑)
やはり道具などがないとただお散歩しに行くだけになってしまうので道具は必要です。
ここでは必要な道具や服装などについて書いていこうと思います。

●ロッド

必ず必要です。が、ハッキリ言ってあまり高いものは必要ありません。
釣具店に行くと本当に種類がたくさんあることに驚きます。それこそ魚種ごとに専用ロッドがあるといっても過言ではありません。
気が遠くなりますが、何種類かあればいろんな釣りに使うことができるのです。
その中でタイプ別に何種類か記載したいと思います。

・磯竿
1号4.5mぐらいの磯竿。
用途:チヌ、メバル、ハゼなどの釣りに使うことができます。

・堤防用ロッド
1.5号~2号3mぐらいの竿であれば釣具店で安価に売っています。
用途:堤防でのサビキ釣り、ライトなキス釣りなどに使えます。

・メバリング用ロッド
2mぐらいのルアー釣り用ロッド。
用途:メバル、ベイカ、その気になれば渓流などのトラウトフィッシングでも使えないことはありません。

●リール

大きく分けてスピニングリールとベイトリールがありますが、ほとんどはスピニングリールで事足ります。
大きさの違うリールを何種類か持っておくとよいでしょう。

高いものは必要ありませんが、釣具店でワゴンセールのようなところで売っているリール(ラインがあらかじめ巻いてあるもの)はやめたほうがよいです。
回転が滑らかでなかったり、ガタがあったりしてよくありません。また巻いてあるラインも使い物になりません。

・2500番ぐらいのスピニングリール
2号程度のラインを巻いておけば、ほとんどの釣りに事足ります。
・1500番ぐらいのスピニングリール
ナイロン1号程度のラインを巻いておくと、メバリングから渓流トラウトフィッシングまで使用可能。

●仕掛け類

必要なものとして以下のようなものがあります。
・ハリス
1.5号程度のものがあれば十分
・ガン玉、オモリ
Bぐらいが色々使い勝手がよい。あとG5ぐらいがあればよい。
オモリも必要なときに必要なものを購入すればよいと思います。
・仕掛け
魚種ごとにハリスの付いた仕掛けが市販されているので、その都度必要なときに購入すればよいです。

その他、釣りによって必要なものがありますが、魚種別の釣り方記事にて詳細を記載したいと思います。

●クーラー

まあなくても釣りはできますが、特に夏場は人間のためにも必要です。
高いクーラーと安いクーラーの差は、なんといっても保冷力。これについてはびっくりするほど違います。有名メーカーでも安いクーラーはあり、これで特に問題ありません。
大きさも様々ありますが、10l程度の小型のものと30lぐらいのものと2種類持っていると便利です。
釣り場には10Lのクーラーを持って行き、車に30Lのクーラーに氷を入れて積んでおいて、帰りにそこに入れるという使い方をします。

●服装

帽子は必須。もちろん高いものは必要なく好みでいいでしょう。
フィッシング用のウェアもいっぱいありますが、なんと言っても高い!!それにメーカーロゴがデカデカと入っているのは個人的には恥ずかしいです(笑)
そこでお勧めは、ワー○マンなんかの作業服店で売っている、まあ早い話が作業服です。
値段も安いし、外で作業するために作られているので機能性も優れています。
カーゴパンツやベストもポケットがたくさん付いていて大変便利ですし、汚れることも気になりませんし、擦れたりすることにも強く耐久性があります。
基本的に真夏であっても長袖長ズボンは必須です。Tシャツに短パンで一日中防波堤にいると日焼けで大変なことになります。

-お気楽フィッシング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

お気楽な釣りを始めよう

●釣りを趣味にする 釣りに興味はあるが、「難しそう」「お金がかかりそう」といった心配があってなかなか思い切れないという方もいるかと思います。 なんでもそうですが、最初の一歩を踏み出すのはなかなか勇気が …

これは気をつけて

お気楽釣りといっても、やはり釣り場などでのマナーなんかはきっちり気をつけて欲しいところです。 ここでは、釣り場で気をつけることなんかを書いていきたいと思います。

服装について

釣りをするときの服装。基本的に暑さ寒さ対策が基本となります。 春や秋のとてもよい気候のときは別になんでもよいですが、夏や冬などはきちんと対策をしていないと楽しいはずの釣りが苦痛になってしまいます。

お気楽テナガエビ釣り

  釣って楽しい食べておいしいテナガエビ。 今回はお気楽なテナガエビ釣りをご紹介します。

no image

釣り情報を確認しターゲットを決めよう

主に瀬戸内、山陰で釣りをしている自分がチェックしている釣果情報サイトを貼っておきます。 記載されたときには時すでに遅しの場合もありますが、そろそろ釣れだしたかな~という目安に情報収集は大切です。 山陽 …