釣って楽しい食べておいしいテナガエビ。
今回はお気楽なテナガエビ釣りをご紹介します。
●釣る時期
テナガエビはやはり梅雨時期から夏場が一番釣れます。
基本的には夜行性で、昼間は物陰に隠れていますが、そこを狙ってエサを投入してやれば、昼間でも問題なく釣れます。
暑い時期なので暑さ対策をちゃんとしましょう。
また、この時期はテナガエビの産卵時期となるため、抱卵したエビが釣れた場合はリリースしてあげましょう。
●釣る場所
一番簡単なのが汽水域。河口近くですね。
この辺りで川岸がテトラや捨石などとなっているような場所であれば、大抵釣れると思います。
淡水域でも生息はしているようですが、淡水域ではテナガエビ釣りをしたことがありません。
●テナガエビ釣り仕掛け
あまり仕掛けにこだわる必要はありませんが、小さな針、細い糸を使うので、市販の仕掛けがよいでしょう
・竿
エビ用や、タナゴ用として市販されており、値段も安いのでこれが一番だと思います。
長さは1.2mぐらい。
極端な話、延べ竿を持っている人は先の2本だけ抜いて使うのもありですし、竹の枝とかでも十分ではあります。
・ハリス、針
釣具屋で、「手長エビ」用の仕掛けが売っていますのでそれを使います。
自動ハリス止めに、予備の針が数本ついています。
・ブクブク、ピンセット
できるだけ活かしたまま持って帰りたいので、エビを活かすブクブクがセットできるものがあれば便利です。
あと必ず忘れないように持っていくものとしてピンセットがあります。
針も小さく、素手では針を外すのが非常に難しいので、ピンセットで針を外します。
100均の安いので十分です。
●エサ
肉食性なので、動物性のものであればほとんどなんでもよいです。
キス釣りなんかで余った砂虫でもいいですし、ミミズが捕獲できればそれでもよいです。
干からびたようなものでも関係なく釣れますので、鮮度など気にする必要はありません。
●釣り方
仕掛けには小さなウキのような目印がついているので、それが水面下少しに沈むようウキ下を調整します。
針にエサを小さくつけ、テトラや捨石の間に投入します。
アタリは、ウキが横にスーっと持っていかれます。
が、このときに慌ててアワセてはいけません。
テナガエビがハサミで挟んで引っ張っているだけなので、針掛かりしません。
アワセのタイミングは、「適当に待ってから」です。
そろそろ口に持っていったかなという頃合を見計らって引き上げます。
意外と小気味よい引きが楽しめます。
ただし、すごい速さでウキを持っていくときなどは、外道のドンコやハゼの可能性がありますので、さっさと引き上げたほうがよいです。
●食べ方
「素揚げ」が一番おいしいと個人的に思います。
活かして持ち帰ったテナガエビは、できれば一日そのまま置いたほうがよいでしょう。
泥を吐かせ、泥臭さを軽減するのが目的です。
その後、活きたまま油に投入するのは危険すぎますので、ボウルに料理酒(日本酒でも可)を入れ、そこにテナガエビを活きたまま放り込みます。
めっちゃ暴れますので、すぐフタをするのを忘れないように。笑
エビがおとなしくなったら、水気を切った後油で揚げます。
塩、レモンなどお好みでどうぞ。
あまり大きなものでなければ丸ごと食べられます。
頭の部分のトゲは口の中に刺さりやすいので、慎重にありがたく頂きましょう。笑