ヘッドライトの黄ばみ。昔、ガラスヘッドライトだった時代は無縁だったこの悩み。今ではほぼ全ての車がポリカーボネイト製です。
ポリカーボネイトの利点は、「軽い」「成型が容易なので複雑な形にできる」ことです。
弱点はなんと言っても「紫外線により劣化する」ことです。
この紫外線による劣化が黄ばみの原因となります。
新車時には、コーティングが施され紫外線から保護しているのですが、このコーティングが剥がれたりすると紫外線に直接さらされ劣化の原因となります。
我がハイゼットも例に漏れず黄ばんでいました。ヘッドライトが黄ばんでいるとボロさ感が強調されてみすぼらしく感じます。そこで黄ばみ取りをすることにしました。
・「ハードコート復元キット」に決定
表面を削ってしまえば黄ばみはほとんど取れます。が、そのままだとまたすぐ黄ばむのは必至。なにかコーティングをする必要があります。
色々ネットで物色し、最終的に決定したのがワコーズの「ハードコート復元キット」。黄ばみ除去剤とコート剤がセットになっています。
パッケージには魔法の言葉「業務用」笑。
天下のワコーズが業務用として販売するのに大して効果もないような物は出さないでしょうということでコレに決定。
お値段が少々高いですが、楽天カードを作ったときにもらったポイントが期限切れ直前だったのでこれで買いました。
セット内容は、「ベース処理剤」と「コート剤」。それにそれぞれ処理用のスポンジです。
・施工する
1.ヘッドライトの埃を掃除し、周りをマスキングします。
マスキングはしなくても施工可能ですが、処理剤がボディの塗装につくと除去するのに苦労した経験があるのでしたほうがよいでしょう。
2.ベース処理剤をスポンジに取り、こすっていきます。
あまり力を入れずに縦横にこすります。
ここで除去できないほどひどい状態の場合は、おとなしく耐水ペーパー、コンパウンドで処理した後にやったほうがよいでしょう。
3.洗浄し、脱脂後コート剤を塗ります。
小さいスポンジに適量をつけヘッドライトに塗ります。
自分はスポンジをさらに半分に切って使っています。
塗った後直ぐに折りたたんだティッシュペーパーなどで余分な成分を拭き取ります。
コート剤はケイ素系で常温硬化するとのことです。24時間は水分禁止、1週間は洗車禁止とありますので翌日も晴れの予報のときに施工したほうがよいと思います。
我がハイゼットはヘッドライト内側も若干劣化しているみたいで、さすがに新品同様とはいきませんでしたがかなりクリアになりました。
左が施工前、右が施工後です。
6ヶ月から12ヶ月効果が持続と書いてありますが、使用した感じでは、露天駐車なら半年は持たないかなという感じです。
業務用ということもあり、量は結構ありますので、黄ばめばまた施工できます。