DIYなど

スパークプラグ交換

投稿日:

我がハイゼットも14万キロ超。

中古で買ったので、買ってから5万キロ超。

前オーナーがプラグ交換していたのかは不明ですが、プラグを交換してみます。

交換するプラグはこれ

ブリスクというメーカーのプラグ。

一般には馴染みのないメーカーかと思います。

ブリスクはチェコのメーカーです。

チェコの自動車というとイマイチピンときませんが、知っているメーカーとしては「シュコダ」がありますね。

シュコダといえばWRCにも参戦していたメーカーなので、聞いたことのあるひとも多いかも知れません。

そんな国のメーカーであるブリスク。

なんとランボルギーニの指定メーカーなのだとか。

そしてブリスクプラグはちょっと変わった形をしています。

電極が通常は1本なのに対して、4本あります。

ちょっと変わったもの好きにはたまらない特徴です。

少し高いですが、ハイゼット用に購入したものではなく、前車につけていたものを移植します。

品番は「DOR15LGS」。ハイゼットに適合するのかは確認していません。笑

純正プラグとの比較です。

先端までの長さはほぼ同じですが、ブリスクプラグのほうは先まで太いので、ほんのちょびっと圧縮比がアップするはずです。

プラグ交換自体は特に書くほどのこともないので、サクッと完了。

で交換後のインプレッションをしておきます。

普通に走っていると、そんなに劇的に変化はありませんが、レスポンスが少しよくなったと思います。

よく分かるのが、トロトロ動いているような渋滞時。

2速アイドリング状態で進んでいるようなとき、ちょっとだけ加速したいときに、アクセルの利き始めの反応がよくなったため、いままでより少し意識しないとギクシャクしやすくなりました。

燃費も少しよくなりました。

が、誤差の範囲とも言えるし、なんとも言えません。笑

 

 

 

-DIYなど

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウッドステアリングに交換

格安にて購入したハイゼットカーゴ(S320V)。 純正ステアリングがべたつく&色あせなどでステアリング交換を画策。

ステアリングボススペーサー自作~製作編~

前回の構想編で購入したパーツを使って製作、取り付けに入ります。手順を順にご紹介します。

ドアバイザー塗装 ~塗装取り付け編~

ドアバイザーを取り外したので、いよいよ塗装、取り付けを行います。

シフトノブ自作

愛車ハイゼットカーゴ(S320V)。マニュアルミッションです。 購入からずっとシフトレバーの位置が若干遠いなと感じていました。

ステアリングボススペーサー自作~問題解決編~

前回の製作編で発生した問題を解決していきます。 問題その1 ホーンボタンが付かない!! ホーンボタンは、ボスに付属しているホーンリングをボス中心にはめ、その中に入る大きさとなっています。ボスをかさ上げ …