DIYなど

ロッドホルダー自作

投稿日:

愛車ハイゼットカーゴ(S320V)で釣りに行くとき便利なロッドホルダー。

もちろん自作します!!

いつものように実家の廃材置き場を物色。いい感じのステンレスパイプを発見!コレを使います。(笑)

ステンレスパイプの正体は、風呂場にある、シャワーを上下させて固定できるバーの支柱です。お風呂の改造で取り外したものです。

そしてまたまた見つけた、固定バンドと保温材。固定バンドは、水道なんかの配管パイプを壁などに固定するためのパーツです。保温材は架橋ポリエチレン管という水道用のパイプに巻いてある保温材です。湯用の赤系と水用の青系があります(メーカーによって微妙に色が異なります)が、手ごろな端材は湯用しかありませんでした。好みとしては青系なのですが、長いものを切るのは気が引けたので、贅沢は言いません。

ちょうどいい長さに切ったステンレスパイプに保温材を差し込みます。そのままでは差し込めないほど、キツキツでしたがこのくらいがずれなくていいかと。石鹸水を使って半ば無理矢理差し込みます。

コレを固定バンドで固定するのですが、ここは漢らしく鉄板ビスでボディに「バリバリッ」と直止め!こういうことを躊躇なくできるのも、商用車のいいところ。

適当な位置に前後2本固定しました。

コレでパイプを固定すればひとまずベースは出来上がり!直止めなので結構な強度があります。ハイルーフ仕様の車なのでこの上に長いものを乗せて運搬するときにも便利です。

そして次は実際にロッドを掛ける部分。どうしようか悩みましたが、100円ショップでいいものを見つけました。それがコレ。ダイソーで洗濯用品コーナーにあった「竿止めクリップ」です。2個セットで108円也。

 

欠点としては、ただ引っ掛けるだけなので、ずれる点。ちょうどクリップの間にリールが置けるという位置関係なら問題ないのですが、引っ掛かりのない部分がクリップ部にくると走っていると前後にずれます。クリップ内側に滑り止めを施そうと思っていますが、そんなに困ってもいないので放置中です(笑)

 

-DIYなど

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エンジンコンディショナー施工

ある日、スプレー缶の並んだ棚をなんとなく物色していたら、奥のほうにエンジンコンディショナーを発見!施工します。

ドアバイザー塗装 ~取り外し編~

ドアバイザー・・・ 必要派とカッコ悪いから不要派と真っ二つに分かれるかと思います。

ウッドステアリングに交換

格安にて購入したハイゼットカーゴ(S320V)。 純正ステアリングがべたつく&色あせなどでステアリング交換を画策。

ヘッドライトの黄ばみ除去

ヘッドライトの黄ばみ。昔、ガラスヘッドライトだった時代は無縁だったこの悩み。今ではほぼ全ての車がポリカーボネイト製です。

樹脂パーツ黒復活作戦

未塗装の樹脂パーツ。新品のときは真っ黒ですが、やっぱり年月を経ると白くボケてくるもの。我がハイゼットも例に漏れず白ボケしています。 前から気にはなっていましたが、なんとなく放置してました。 ある日ふと …