お気楽フィッシング

これは気をつけて

投稿日:

お気楽釣りといっても、やはり釣り場などでのマナーなんかはきっちり気をつけて欲しいところです。
ここでは、釣り場で気をつけることなんかを書いていきたいと思います。

●立入禁止場所には絶対に入らない。

漁港などに行くと「立入禁止」の看板があったりします。危険防止のためであったり、漁師さんの仕事の邪魔になるような場所であったり理由があって立入禁止になっているので入らないようにしましょう。軽い気持ちで立入禁止場所で釣りをしたりしていると事故が起こったりして、他人に多大な迷惑をかけることになります。
また、漁師さんに見つかってこっぴどく怒られるハメになるかもしれません。
漁師さんは非常に怖いですよ(笑)

また車で行く場合、駐車場所にも気をつけて欲しいです。駐車禁止の路上駐車はもちろん、漁港内に車を止める場合そこで仕事をしている漁師さんなどの邪魔にならない場所に止めるようにしましょう。あくまで漁港は漁業関係者などの仕事場だという意識が必要です。
邪魔にならないような場所が見つからない場合、離れた場所を探して歩くかあきらめて別の場所に行くようにするなど、「他人に迷惑をかけない」ことを心がけましょう。

●ゴミは必ず持って帰る。

どの釣り場でも問題になっているゴミの放置。そのせいで、立入禁止にされる釣り場も増えてきています。

久しぶりに行って見るとそこは立入禁止になっていたりして、釣り場がどんどん少なくなっているのが現状です。そうなるとお気楽釣りどころではなくなってしまうので、一人一人が気をつける必要があります。

昼食に食べた弁当ガラやペットボトル、使い終わった仕掛けなど、釣りに行って出るゴミ。
これはスーパーやコンビニの袋なんかにまとめて入れておき、帰りには必ず持って帰るようにしましょう。いや、「しましょう」ではなく「して下さい」。
予備のコンビニ袋などを常に何枚か持っていると便利です。またせっかくゴミを入れた袋が風で飛んでいかないように注意しましょう。
また、漁港にゴミ箱が置いてある場合もありますが、釣り人の為に置いてくれているところもあれば、そうでない漁港関係者のためにおいてあるところもあるので、どちらか分からない場合は不用意に捨てないようにしたほうがよいかもしれません。漁港関係者のためのゴミ箱に釣り人がゴミを捨てるのは漁港関係者の立場では、ゴミを放置されているのと変わりません。

●ライフジャケット着用

一応ライフジャケットを着用することをお勧めします(建前として)
実際瀬戸内海の漁港なんかでつけている人など見たことがありませんし、自分も着用したことありませんが。着用しておいたほうが安心なのは間違いありません。

-お気楽フィッシング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

釣り情報を確認しターゲットを決めよう

主に瀬戸内、山陰で釣りをしている自分がチェックしている釣果情報サイトを貼っておきます。 記載されたときには時すでに遅しの場合もありますが、そろそろ釣れだしたかな~という目安に情報収集は大切です。 山陽 …

服装について

釣りをするときの服装。基本的に暑さ寒さ対策が基本となります。 春や秋のとてもよい気候のときは別になんでもよいですが、夏や冬などはきちんと対策をしていないと楽しいはずの釣りが苦痛になってしまいます。

お気楽アナゴ釣り

釣って楽しい食べておいしいアナゴ。 今回はお気楽なアナゴ釣りをご紹介します。

お気楽テナガエビ釣り

  釣って楽しい食べておいしいテナガエビ。 今回はお気楽なテナガエビ釣りをご紹介します。

背開き腹開き

釣りをする人は、釣った魚を自分で捌くことと思います。 自分も、子供のときから「釣った魚は釣ってきた人が捌く」という暗黙のルールが家庭にあったため、昔から自分で釣ってきた魚は自分で捌いていました。 基本 …