釣り糸にはいくつかの種類があります。
種類と使用箇所等について書いていきたいと思います。
・ナイロン
一番代表的な釣り糸の素材。値段も安く、使う場面がもっとも多いと思います。
軟らかく、糸グセもつきにくいので、主に道糸として使います。
フカセ釣り用やルアー釣り用として売られているものは、フロート、サスペンドなどの特徴を持ったものがあります。
フロートラインはその名の通り、「浮く」ラインです。水面下に藻などがある場合などは、道糸が藻に絡まってしまうことが減るため、水面下に障害物があるような場合に使いやすいです。
その反面、水面に浮くため風の影響を受けやすく、ラインが風で流されてしまうといったデメリットもあります。
サスペンドラインは水面下に漂うラインなので風の影響を受けにくいのですが、水面下の藻などに絡まる可能性が高まり、ライン操作に気を使うというデメリットもあります。
・フロロカーボン
コシがあり、ナイロンよりも比重が高いラインです。
障害物などに擦れた場合でも比較的強度低下が少ないため、主にハリスとして使用することが多いです。
道糸としても使えなくはありませんが、巻きグセがつきやすくライントラブルが増えるため自分は使用したことがありません。
・PEライン
その名の通り「ポリエチレン」素材の釣り糸です。
細いポリエチレンの糸を4本や8本、より合わせて1本のラインにしたものです。
メリットは、「強度が高い」こと。
同じ強度ならナイロンラインと比べても細くなります。
細くなることで抵抗が減るため飛距離が出ます。
そのため、飛距離が出るほうが有利となるルアー釣りに多く使用されます。
ライン自体の伸びがほとんどないため、アタリがダイレクトに伝わってきます。
また、ナイロンラインなどに比べて劣化が少ないことがあります。
そしてPEラインの特徴である「コシのなさ」。
実際に触ってみるとふにゃふにゃです。
コシのなさは、リールに巻いても巻きグセがつかないというメリットでもある一方、ガイドにからみやすいなどのライントラブルが多発するというデメリットもあります。
最近はコーティングを施し、コシのあるPEラインというものもあるそうですが、使ったことありません。
デメリットは「値段」が高いこと。
値段は大分安いものが出るようになりましたが、やはりナイロンと比べると高いです。
そして擦れに弱いこと。ラインにキズがつくと結構簡単にそこから切れます。
根掛かりなどをした場合、とんでもなく手前のほうで切れ(高切れ)、仕掛けを全て失い、道糸も短くなる悲劇も起こりやすいです。
PEラインはそれ単体ではなく、ルアーとの間には「ショックリーダー」と呼ばれる、ナイロンやフロロカーボンのラインが必要になってきます。
自分は、ジギングをする場合はPEラインを使いますが、それ以外は全てナイロンラインです。
お気楽釣りにはナイロンラインで不自由を感じたことはないどころか、汎用性や使い勝手のよさが際立ちます。
高い=良い(自分にとって)ではないので、自分のスタイルに合ったラインを選びましょう。