お気楽フィッシング

お気楽メバル釣り~ウキ釣り~

投稿日:

釣って楽しい食べておいしいメバル。

今回はお気楽なメバル釣りをご紹介します。

メバルの釣り方は、ウキ釣りや脈釣り、メバリングと呼ばれるルアー釣りが代表的ですが、お手軽なのはやはりウキ釣り。

ウキが沈む瞬間はやはりテンション上がります!!

メバルのウキ釣りに適した時期は、晩秋から冬、春先になります。

晩秋、水温が下がってくるとメバルは岸近くに移動してきて冬に産卵を行います。

産卵前は体力をつけるために食いが活発になるので簡単に釣ることができます。

そして年が明けて産卵しますが、産卵時期は食いが落ち、、再び産卵時期が終わる春先になると食いが活発になります。

●メバルのウキ釣り仕掛け

竿:1号程度の磯竿。防波堤で釣る場合はメバリングロッドのような短い竿でも十分です。

リール:2000番程度のスピニングリール

ライン:2号程度。もっと細くても問題ありませんが、藻やゴミなどに引っかかった場合にハリスが切れ、ウキなどを失わないようにハリスより太い号数がよいでしょう

ウキ:電気ウキ。昼間でも同じウキで電気を付けずに使用できます。

ハリス、針:市販のメバルウキ釣り仕掛け。針の部分に毛があったりするものもありますがあまり釣果として実感したことはありません。針は8号程度ですが、口の大きい魚なのでそんなに神経質になる必要はありません。

メバルは基本、夜釣りになりますが昼間でも釣ることができます。仕掛けは同じで大丈夫です。

●エサ

・モエビ

一番のおすすめ。釣具店ではブツエビという名称で売っています。近くに小川などがあれば、網で藻すくってみたり、川岸から水中に垂れている草を掬うと取れますので、自分で採取すればタダです。

モエビを活かすのにぶくぶくがセットできる入れ物が市販されていますが、気温の低いとき、半日程度の釣りであれば、オガクズに入れておけば問題なく活きています。

針の刺し方は、尻尾の付近をチョンがけ。大きな口で丸呑みしますのでエサだけ取られることはほとんどありません。

・虫エサ

青虫(青イソメ)や砂虫(砂イソメ)が値段も安くお奨めです。針の刺し方は通しざしにして少し垂らしを取ります。

●釣る場所

防波堤や地磯。障害物の近くが基本になります。防波堤であれば際、地磯であれば、沈み根のそばなど。藻があればその近くになります。

●釣り方

メバルは上向いてエサを待っていますので、基本ウキ下は浅いほうがよいです。ウキ下50センチぐらいがよいときもあります。

まずは仕掛けを投入します。魚がいて活性の高いときには投入後即アタリがあったりします。

少し待ってアタリがなければ、仕掛けを少し引きずるようにして移動させ、誘います。

アタリは、型が小さいほど大きい傾向にあり、大物は意外と小さなアタリだったりします。ウキが消しこむようなアタリのときはもう針にかかっていますので、アワセは特にいりません。そのまま竿を立てて取り込みましょう。

小さなアタリのときも、ビシッ!というようなアワセではなく少し仕掛けを浮かせるような感じで持ち上げるとググッと引きがあります。

晩秋頃には、今年生まれたようなかなり小さなのも釣れますので、あまり小さいものはリリースしてあげましょう。

寒い時期の釣りがメインになりますので、防寒対策をしっかりして楽しい釣りをしましょう。

 

-お気楽フィッシング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ミミズをまっすぐ刺す方法

ウナギ釣りの定番エサ「ドバミミズ」。 「針に刺すとき、どうしてもタラシが多くなるんだよな~」 針にミミズを刺すとき、こんな悩みはありませんか? それを解決する自分の方法をご紹介したいと思います。 実は …

ウナギ釣りリベンジに行ってきた

7月頭、ウナギ釣りに行ってきました。 ようやく梅雨らしくなり、雨のおかげでいい感じの増水&濁り。 前回はエイにやられ撃沈したので今回は川の中流域でリベンジです。

気をつけるべき魚

  釣りをしていると、狙っている魚種ではないいわゆる外道が釣れます。 外道も釣りの楽しみではあるのですが、中には危険なものもいますので一部を紹介したいと思います。 合言葉は「自信のない物が釣 …

no image

アニサキスについて

ニュースなどで目にする機会の多くなったような気がする「アニサキス」。

no image

お気楽釣りの装備

お気楽釣りと言っても、着の身着のままというわけには行きません(笑) やはり道具などがないとただお散歩しに行くだけになってしまうので道具は必要です。 ここでは必要な道具や服装などについて書いていこうと思 …