お気楽フィッシング

ミミズをまっすぐ刺す方法

投稿日:

ウナギ釣りの定番エサ「ドバミミズ」。

「針に刺すとき、どうしてもタラシが多くなるんだよな~」

針にミミズを刺すとき、こんな悩みはありませんか?

それを解決する自分の方法をご紹介したいと思います。

実はミミズをまっすぐ刺すツールというのが売っています。

その名も「爆釣みみずくん」。

なんとあのDaiwaが発売しています。意外。

が、お値段が。。。なんと実売価格で800円ぐらいします。

たっけー!!まじっすか。

というわけで、自分で作ります。

超簡単でしかもタダ!おすすめです。

作り方

一応名前をつけたほうが書きやすいので、命名します。

名づけて「MMS-Z」。

M(ミミズが)M(まっすぐ)S(刺せる)-Z(ゼロ円で)。

・・・まあ名前はどうでもいいです。。

ではMMS-Zの作り方を。

用意するものは、笹。なるべく細くて硬い部分を選んで切断します。

長さは10センチから15センチ程度あれば十分です。

片方の端を斜めにカットしミミズに刺しやすいようにします。

笹が入手できない方は、竹串でも可ですが、やはり笹のように内部が空洞になっているものが使いやすいです。

以上終了。タダであっという間に作れます。

夜釣りに行くとその辺に置いてしまって行方不明になることもあるので数本用意していったほうがよいと思います。

使い方

ピントが合ってなくて申し訳ない。

画像のように、先端に針先を引っ掛けます。

斜めにカットした方が手元(画像の下)になります。

そして画像下からミミズの頭を刺し、体の中を貫通させて行きます。

貫通したら、ハリスとMMS-Zの下側を持ちハリスにテンションを掛けながらミミズを送り込んで行きます。

ミミズの頭のほうは針を通り過ぎ、ハリスに行きます。

針先が出るまで送り込んだらMMS-Zから針を外すと完了。

タラシの長さも、思い通りに調整できます。

こうすることでまっすぐ付けられ、タラシも少なくできますので、ミミズの先のほうを引っ張られて食いちぎられ、アタリはあるのに針掛かりしないということが激減します。

タダでできますので、よければ試してみてください。

-お気楽フィッシング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お気楽カワハギ釣り

釣って楽しい食べておいしいカワハギ。 今回はお気楽なカワハギ釣りをご紹介します。 カワハギ釣りといえば遊漁船なんかの船釣り。 のイメージなので、お気軽にとはいかない気もします。 が、実はその辺の防波堤 …

背開き腹開き

釣りをする人は、釣った魚を自分で捌くことと思います。 自分も、子供のときから「釣った魚は釣ってきた人が捌く」という暗黙のルールが家庭にあったため、昔から自分で釣ってきた魚は自分で捌いていました。 基本 …

no image

お気楽メバル釣り~ウキ釣り~

釣って楽しい食べておいしいメバル。 今回はお気楽なメバル釣りをご紹介します。 メバルの釣り方は、ウキ釣りや脈釣り、メバリングと呼ばれるルアー釣りが代表的ですが、お手軽なのはやはりウキ釣り。

釣り糸の種類

釣り糸にはいくつかの種類があります。 種類と使用箇所等について書いていきたいと思います。

お気楽テナガエビ釣り

  釣って楽しい食べておいしいテナガエビ。 今回はお気楽なテナガエビ釣りをご紹介します。