お気楽フィッシング

ウナギ釣りリベンジに行ってきた

投稿日:

7月頭、ウナギ釣りに行ってきました。

ようやく梅雨らしくなり、雨のおかげでいい感じの増水&濁り。

前回はエイにやられ撃沈したので今回は川の中流域でリベンジです。

仕掛けとエサ

仕掛けはいつもと同じ。投げ竿に12号おたふくオモリ、うなぎ針のシンプルな仕掛けです。

エサは、今回は「ドバミミズ」、「タニシ」、「コガネムシ(と思う)の幼虫」。

ザリガニは残念ながら確保できず。

ミミズ取りのついでに採取したコガネムシの幼虫を追加しました。

始めます

今回は少し早く18時前に現地着。

結構日が暮れる前に食ってくることも多いみたいなので、早めに始めます。

タニシ、コガネムシの幼虫、ミミズをそれぞれつけ今回も3本体制で臨みます。

 

仕掛けを投入し、ハイゼットの荷室に寝転がりのんびり待・・・てません。

 

忙しい

3本目の仕掛け投入と同時ぐらいに、最初の竿にアタリ。

コガネムシの幼虫エサの竿です。

アタリは大きかったものの軽い。

上がってきたのはコレです。

はい。ギギですね。

名は体を表すの言葉通り、上げると「ギーギー」鳴きます。

背ビレと胸ビレがトゲになっているので針を外すときは要注意です。

小さいのでリリース。

その後も引っ切り無しにアタリがあります。

針掛かりしてもギギ、ギギまたギギ。

ゴホンといえば龍角散。「ギギギ」といえばはだしのゲン

とかしょうもないことを思いながらひたすら釣り上げます。

小さいものはリリースし、30センチぐらいあるものはキープします。

2時間ほどで釣り上げたギギは20匹以上。

どのエサも遜色ないぐらいの頻度でアタリがあります。

がタニシはアタリがあるものの結局最後まで針掛かりせず。

反対に刺してみたり、チョンがけしてみたり色々試しましたが結局針掛かりしませんでした。

21時前ぐらいになるとパタリとアタリがなくなり、21時半ごろ撤収。

本命のウナギはまたしてもお目にかかれませんでした。泣

キープしたギギを食べることにします。

ギギを釣っても食べたことのない方もいるかもしれませんが、蒲焼にすると、ウナギより若干臭みはあるものの、舌の肥えた人でなければウナギと思って食べるかもというぐらい普通においしいです。是非試してみてください。

特にドラマもなく終わってしまったので、ウナギ釣り師に役立つかもな記事もアップしましたので見てみてください。

こちら→ミミズをまっすぐ刺す方法

では。

-お気楽フィッシング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

お気楽な釣りを始めよう

●釣りを趣味にする 釣りに興味はあるが、「難しそう」「お金がかかりそう」といった心配があってなかなか思い切れないという方もいるかと思います。 なんでもそうですが、最初の一歩を踏み出すのはなかなか勇気が …

お気楽キス釣り

釣って楽しい食べておいしいキス。 今回はお気楽なキス釣りをご紹介します。 キス釣りといえば投げ釣りです。 テレビ番組では、高そうなタックルで100メートル以上も投げて釣る。 というのをよく見るので、簡 …

釣り糸の種類

釣り糸にはいくつかの種類があります。 種類と使用箇所等について書いていきたいと思います。

no image

お気楽釣りの装備

お気楽釣りと言っても、着の身着のままというわけには行きません(笑) やはり道具などがないとただお散歩しに行くだけになってしまうので道具は必要です。 ここでは必要な道具や服装などについて書いていこうと思 …

no image

お気楽メバル釣り~ウキ釣り~

釣って楽しい食べておいしいメバル。 今回はお気楽なメバル釣りをご紹介します。 メバルの釣り方は、ウキ釣りや脈釣り、メバリングと呼ばれるルアー釣りが代表的ですが、お手軽なのはやはりウキ釣り。